MENU
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
  1. ホーム
  2. 論文
  3. 日本の高齢者における介護サービス利用パターンと多疾患併存:請求データを用いた横断的研究

日本の高齢者における介護サービス利用パターンと多疾患併存:請求データを用いた横断的研究

2024 5/29
論文
発表 英文
2024年5月29日

日本では、介護保険制度に基づいて様々なサービスが組み合わされて提供されています。

そのため、どのようなサービスが実際に利用されているのかを把握することが重要です。また、多くの高齢者が複数の病気を抱えていることから、これらの健康状態も考慮する必要があります。本研究では、新たに導入された多機能型サービスを含めた介護サービスの利用パターンを明らかにし、これらのサービスを利用する高齢者の病気の特徴も併せて分析することを目的としました。

本研究は、2017年10月に介護サービスを利用していた要介護1から5の在宅高齢者37,419人を対象にしました。

静岡県の国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険のデータを結びつけ、介護と医療に関するデータを用いて分析を行いました。介護サービスの利用パターンは、サービスにかかる料金に基づきクラスター分析で分類しました。さらに、複数の病気を抱えている状態は「チャールソン併存疾患指数(CCI)」を使って評価し、それぞれのパターンの特徴を比較しました。

結果・考察

6つの介護サービスの利用パターンが見つかりました。

  1. 軽度な利用(51.0%)
  2. 通所介護を主に利用(33.7%)
  3. ショートステイを主に利用(6.3%)
  4. 訪問介護を主に利用(5.1%)
  5. 小規模多機能型居宅介護(3.7%)
  6. 看護小規模多機能型居宅介護を中心に利用(0.2%)

これらのグループの中で、看護小規模多機能型居宅介護を中心に利用しているグループが最も多くの疾患(CCI: 3.6±2.3)を抱えていました。

一方で、通所介護やショートステイを主に利用しているグループは、最も少ない疾患数(CCI: 2.6±1.9)を示していました。

高齢者の複数の病気の特徴は、介護サービスの利用パターンによって異なることが分かりました。本研究の結果が、介護サービスを利用する際に、高齢者それぞれの健康状態やニーズを考慮するための役立つ指針となることが期待されます。

Mieko Sagawa, Maiko Noguchi-Watanabe, Sakiko Fukui
Patterns of long-term care service use and multimorbidity in older Japanese adults: A cross-sectional study of claim data
論文
発表 英文
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 福井教授が筆頭・責任著者、生田花澄さん(修了生)が共同著者の論文がPLOS ONEに掲載されました
    2025年4月16日
  • 髙田侑李さん(大学院生)が筆頭著者、福井教授が責任著者、生田花澄さん(大学院生)が共同著者の論文がArchives of Gerontology and Geriatrics Plusに受理されました
    2025年3月5日
  • 石井特任助教が筆頭著者・責任著者の論文がJournal of Nursing Managementに受理されました
    2025年3月3日
  • 福井教授が厚労科研で研究代表として実施した研究の論文として福井教授と野口准教授(キャリアアップ教授)が共著者の論文がGeriatrics & Gerontology Internationalに受理されました
    2025年2月19日
  • 菅野講師が筆頭の論文がJournal of Palliative Medicineに受理されました
    2025年2月11日
  • 福井教授が筆頭・責任著者、生田花澄さん(大学院生)が共同著者の論文がPLOS ONEに受理されました
    2025年2月7日
  • 廣岡准教授が筆頭著者、福井教授が責任著者、菅野講師、佐川美枝子さん(大学院生)、坂野プロジェクト助教が共同著者の論文がAge and ageingに受理されました
    2025年2月2日
  • 嶋谷特任講師と大学院生の高田さんが共同筆頭著者、福井教授が責任著者のletter to editorがGeriatrics & Gerontology Internationalに受理されました
    2024年12月23日
カテゴリー
  • PICKUP (5)
  • お知らせ (6)
  • 取材 (1)
  • 学会 (13)
  • 書籍 (1)
  • 論文 (24)
  • 講演 (3)
  • 講義 (1)
MENU
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究プロジェクト
  • 研究実績
  • 教育活動
  • 大学院
  • メンバー
国立大学法人東京科学大学
Institute of Science Tokyo
(旧)東京医科歯科大学
保健衛生学研究科 在宅・緩和ケア看護学分野
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
Department of Home Health and Palliative Care Nursing, Graduate School of Health Care Sciences,
Institute of Science Tokyo
1-5-45 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8519, Japan

© 2024 東京科学大学(旧東京医科歯科大学) 在宅・緩和ケア看護学分野

目次