研究プロジェクト

研究プロジェクト1 工学技術とケア情報を統合した看取り支援IoT開発

AI分析を活用して「看取り支援IoT」を開発し,社会実装を目指した研究を行なっています.

在宅終末期療養者と家族介護者と医療介護職3者を対象に,看取りまでの在宅ケア期間中に,以下のデータを連続的にIoTを用いてデータ集積し分析しています.

  1. 療養者の「状態データ」
  2. 医療介護職の「ケアデータ」
  3. 療養者の「評価データ」

研究プロジェクト2 訪問看護の質向上と効果の検証

訪問看護の質向上と訪問看護の効果の可視化を目指した研究を行っています。

1.訪問看護の質向上

訪問看護師の定着のメカニズムの解明
ケースカンファレンス方法の開発、評価
専門性の高い看護師との協働モデルの検討

2.訪問看護の効果の検証

訪問看護の効果評価

3.訪問看護実践の言語化・見える化

訪問看護師の実践に着目した事例研究
具体的実践事例を集積したプラットフォームの開発

研究プロジェクト3 介護・医療レセプト分析による訪問看護利用者の特性別訪問看護の最適ケアパッケージの提案

1.ビッグデータを利用して,介護保険利用者を疾患・状態別に捉え,訪問看護を中心とした医療介護サービス利用実態に応じた,医療介護サービスの最適提供の提案を目指したアウトカム比較を行っています.

2.利用者を疾患・状態別に捉え,医療介護サービスの最適提供に繋がる訪問看護利用の提案として,自治体担当者向けの分析可視化ツールの作成を行っています

研究プロジェクト4 本学と連携協定を締結しているNECとの産学連携研究

1.企業と本学の「ヘルスケア領域における新たなサービス事業の創出・推進に関する連携協定」の一環として,IoTを活用したフレイル予防の看護介入プログラムの構築を目指した研究を行なっています.

2.身体機能を測定する機器や,みまもり機器を用いて,手術前から退院,在宅療養期間中の患者様のデータを継続して測定して分析をしています.