スタッフ

教授 福井小紀子 Sakiko Fukui, PhD, RN, PHN

略歴
1993年 東京大学 医学部保健学科 卒業
1993〜1995年 東京大学 医学部附属病院看護部 看護師
1995〜1997年 東京大学大学院医学系研究科 修士課程,修士(保健学)
1997〜2000年 東京大学大学院医学系研究科 博士課程,博士(保健学)
2000〜2001年 米国ワシントン大学 医学部 ポストドクトラルフェロー
2001〜2001年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2001〜2006年 首都大学東京 健康福祉学部 講師・准教授
2006〜2008年 千葉大学 看護学部 准教授
2008〜2009年 厚生労働省 医政局看護課 在宅看護専門官
2009〜2012年 日本赤十字看護大学 看護学部 准教授
2012〜2017年 日本赤十字看護大学 看護学部 教授
2017〜2020年 大阪大学大学院 医学系研究科・保健学専攻 教授

研究分野 在宅ケア、医療介護連携、エンドオブライフケア、診療報酬・介護報酬、産学連携研究、レセプトデータ解析
コメント 日々研鑽を積んでいる我々と一緒に,将来の看護学の発展に繋がる研究仲間となっていただける方を心よりお待ちしています.

Email fukuisakiko.chn@tmd.ac.jp

教授(キャリアアップ) 野口麻衣子 Maiko Noguchi-Watanabe, PhD, RN, PHN

略歴
1999〜2003年 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻卒業
2003〜2005年 東京大学医学部附属病院・看護師
2006〜2008年 東京大学大学院医学系研究科 修士課程, 修士(保健学)
2008〜2014年 東京大学大学院医学系研究科 博士課程, 博士(保健学)
2009〜2012年 株式会社ヘルスケアシステムズ シニアアソシエイト
2014〜2015年 東京大学医学部在宅医療学拠点 特任助教 
2015〜2021年 東京大学大学院医学系研究科 高齢者在宅長期ケア看護学 助教

研究分野 在宅ケア、訪問看護、管理者支援、人的資源管理
コメント 在宅ケアの領域は、利用者・家族の希望に沿ったケアの提供のために、看護の力が輝く領域だと思っています。興味のある方は、ぜひ一緒に在宅ケアについて研究し発信していきましょう。

Email noguchimaiko.chn@tmd.ac.jp

准教授 廣岡佳代 Kayo Hirooka, PhD, RN, PHN

略歴
2012〜2018年 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 博士後期課程修了
2016〜2019年 東京都医学総合研究所 心の健康プロジェクト 研究員
2019〜2021年 慶應義塾大学大学院 特任講師
2021〜2022年 東京医療保健大学 東が丘看護学部 講師

研究分野 在宅ケア、緩和ケア、エンドオブライフケア、看取りの質、レセプトデータ解析
コメント 看護の発展に寄与・貢献するべく、ともに考え、研究し、発信していける方をお待ちしています。  

Email hirooka.kayo.chn@tmd.ac.jp

講師 菅野雄介 Yusuke Kanno, PhD, RN

略歴
2013〜2017年 東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 博士後期課程 修了
2014〜2016年 国立がん研究センター 先端医療開発センター 精神腫瘍学開発分野 研究員
2016〜2018年 国立がん研究センター 先端医療開発センター 精神腫瘍学開発分野 特任研究員
2018〜2022年 横浜市立大学 医学部看護学科 助教

研究分野 在宅ケア、エンドオブライフケア、高齢がん(せん妄・認知症)、がんゲノム医療
コメント 「探求したい、社会に貢献したい」という強い信念のある方をお待ちしております。

Email ykanno.chn@tmd.ac.jp

プロジェクト講師 伊藤沙紀子 Sakiko Itoh, PhD, RN, PHN

略歴
2009~2014年 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 博士課程
2014〜2016年 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員
2016〜2020年 東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科 特任助教
2020〜2023年 大阪大学 大学院医学系研究科 特任講師

研究分野 在宅ケア、ケアマネジメント、レセプトデータ解析
コメント 大規模データを活用し、訪問看護や介護サービスに関するエビデンスの創出を目指しています。看護・介護サービスの評価に関心のある方をお待ちしています。

Email sakiko.itoh@tmd.ac.jp

特任助教 石井馨子 Keiko Ishii, PhD, RN, PHN

略歴
2017~2019年 東京大学大学院医学系研究科 修士課程,修士(保健学)
2019〜2022年 東京大学大学院医学系研究科 博士課程,博士(保健学)
2017〜2022年 東京大学ソーシャルICT グローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム
2022〜2023年 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 看護管理学分野 特任研究員

研究分野 看護管理学 組織開発 組織運営 実装科学 人的資源管理 組織学習論
コメント 研究を通して看護学、社会に新しい価値を提示することを目指して研究を進めています。組織や職場、働く人へのマネジメントを通じて在宅ケアを変革したい方をお待ちしています。

Email keikoishii@tmd.ac.jp

<未来創成ナーシングリサーチセンター> 
特任助教 塩澤拓亮 Takuma Shiozawa, PhD, RN, PHN, CPP

略歴
2013年 首都大学東京(現:東京都立大学)健康福祉学部看護学科 卒業
2013~2015年 首都大学東京(現:東京都立大学)大学院人間健康科学研究科 博士前期課程(看護学)
2015~2022年 東京都立大学大学院人間健康科学研究科 博士後期課程(看護学)
2017~2019年 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 社会復帰研究部(現:地域精神保健・法制度研究部) 科研費研究員
2019~2023年 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部(現:地域精神保健・法制度研究部) リサーチフェロー

研究分野 地域精神保健、精神保健教育、早期支援・早期介入、若年者支援
コメント 精神的な健康・不調を自分ごとに考えられる、備えられる社会に貢献できればと思いながら研究を続けています。研究を通して自分にできることは何か、一緒に考えていけると嬉しいです。

Email shiozawa.takuma@tmd.ac.jp

事務補佐員 横田有美 Yumi Yokota

事務補佐員 河村淑子 Yoshiko Kawamura

事務補佐員 粕谷綾 Aya Kasuya

事務補佐員 鈴木忍 Shinobu Suzuki

事務補佐員 呉心之 Shinyuki Go

事務補佐員 加門眞理 Mari Kamon

大学院生 相島美彌 Miya Aishima, MS, RN , PHN

研究分野 入退院支援、在宅療養継続支援
コメント 介護施設や在宅で過ごされている高齢者の緊急受診リスクについて研究しています。(予測因子など)

大学院生 柳谷利恵 Rie Yanagiya, MS, RN, PHN

研究分野 がん看護、エンドオブライフケア、在宅療養移行支援、緩和ケア
コメント 緩和ケアを必要とするがん患者の療養支援について研究をしています。

大学院生 髙橋倫子 Noriko Takahashi, MS, RN, PHN

研究分野 がん看護、外来看護、緩和ケア
コメント 頭頸部がん患者さんのクオリティオブライフについて研究をしています。

大学院生 佐川美枝子 Mieko Sagawa, MS, RN

研究分野 高齢者の在宅ケア、慢性疾患看護、訪問看護、レセプトデータ解析
コメント レセプトデータを活用して、医療と介護の複合的なニーズをもつ高齢者の暮らしを支えるサービス利用について研究しています。

大学院生 坂野朋未 Tomomi Sakano, MS, RN, PHN

研究分野  在宅ケア、看護サービス、レセプトデータ解析
コメント  国保データベースを活用し高齢者の医療介護サービス利用実態の把握を試みています。

大学院生 野中さゆり Sayuri Nonaka, MS, RN, PHN

研究分野 訪問看護、在宅療養者の終末期ケア、在宅ケアにおける多職種連携
コメント 限られた資源のなかで継続的に療養者を支援する訪問看護について考えています。

大学院生 生田花澄 Kasumi Ikuta, MS, RN

研究分野 老年看護、在宅看護、介護予防、訪問看護
コメント 加算データや電子カルテデータ、居宅管理指導書等を突合したデータセットを作成し、有料老人ホームに入居している高齢者の状態悪化の要因検討を行っています。

大学院生 岸達也 Kishi Tatsuya, MA, RN

研究分野 在宅ケア
コメント 変化する時代の中で在宅医療・看護の質向上に貢献できるよう、日々探求しています。

大学院生 髙田侑李 Yuri Takada, RN, PHN

研究分野 在宅ケア、エンドオブライフケア、レセプトデータ解析
コメント 地域性の現状やニーズを踏まえた、訪問看護・在宅看取りの提供に繋がる研究を行っていきます。