MENU
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
  1. ホーム
  2. 論文
  3. 新しく導入された指標(Long-term care Information system For Evidence: LIFE)を用いた施設入居者の身体機能低下の予測因子の検討

新しく導入された指標(Long-term care Information system For Evidence: LIFE)を用いた施設入居者の身体機能低下の予測因子の検討

2024 3/31
論文
業績 英文
2024年3月31日

日本では、2021年より、長期ケアの質を保証するためにLIFE(Long-term care Information system For Evidence)が開始されています。

本研究では、介護施設入所者の身体機能低下の予測因子を、LIFEの項目のみを用いて明らかにすることを目的としました。

2021年7月(T0)および2022年1月(T1)に、日本の45施設の特定施設入所者1648人を対象に、LIFEデータを後向きに収集しました。データ収集項目は、対象者の人口統計学的データ、Barthel Index(BI)で評価した身体機能、栄養および口腔の健康、認知機能を含んでいます。さらに、認知症行動障害尺度を用いて、「夜中に起きる」などの特定の行動の頻度を評価ました。アウトカムは、T0時と比較してT1時のBIスコアが5以上低下した場合を身体機能の低下と定義しました。統計解析には、混合効果モデルを用い、身体機能の低下の予測因子を検討しました。

結果・考察

結果参加者の平均年齢は87.2±7.1歳で、45.3%が調査期間中に身体機能が低下していました。身体機能低下の有意な予測因子は、以下の要因であることが示されました。

  • 年齢≧90歳
  • BMI<18.5kg/m2
  • 認知症の診断あり
  • 中等度・重度の認知障害あり
  • 挨拶、呼びかけに対する意思疎通ができない
  • 常に夜中に目が覚める T0時の身体機能が高い

LIFEの項目が、特定施設入居者の身体機能の低下を予測し、長期ケアの質を保証するために利用できることが示唆されました。

PubMed
Physical function decline predictors in nursing home residents using new national quality indicators… The LIFE items predicted PF decline among nursing home residents, suggesting that LIFE data can be used to ensure the quality of long-term care. Geriatr Geronto…
論文
業績 英文
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 福井教授が筆頭・責任著者、生田花澄さん(修了生)が共同著者の論文がPLOS ONEに掲載されました
    2025年4月16日
  • 髙田侑李さん(大学院生)が筆頭著者、福井教授が責任著者、生田花澄さん(大学院生)が共同著者の論文がArchives of Gerontology and Geriatrics Plusに受理されました
    2025年3月5日
  • 石井特任助教が筆頭著者・責任著者の論文がJournal of Nursing Managementに受理されました
    2025年3月3日
  • 福井教授が厚労科研で研究代表として実施した研究の論文として福井教授と野口准教授(キャリアアップ教授)が共著者の論文がGeriatrics & Gerontology Internationalに受理されました
    2025年2月19日
  • 菅野講師が筆頭の論文がJournal of Palliative Medicineに受理されました
    2025年2月11日
  • 福井教授が筆頭・責任著者、生田花澄さん(大学院生)が共同著者の論文がPLOS ONEに受理されました
    2025年2月7日
  • 廣岡准教授が筆頭著者、福井教授が責任著者、菅野講師、佐川美枝子さん(大学院生)、坂野プロジェクト助教が共同著者の論文がAge and ageingに受理されました
    2025年2月2日
  • 嶋谷特任講師と大学院生の高田さんが共同筆頭著者、福井教授が責任著者のletter to editorがGeriatrics & Gerontology Internationalに受理されました
    2024年12月23日
カテゴリー
  • PICKUP (5)
  • お知らせ (6)
  • 取材 (1)
  • 学会 (13)
  • 書籍 (1)
  • 論文 (24)
  • 講演 (3)
  • 講義 (1)
MENU
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究プロジェクト
  • 研究実績
  • 教育活動
  • 大学院
  • メンバー
国立大学法人東京科学大学
Institute of Science Tokyo
(旧)東京医科歯科大学
保健衛生学研究科 在宅・緩和ケア看護学分野
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
Department of Home Health and Palliative Care Nursing, Graduate School of Health Care Sciences,
Institute of Science Tokyo
1-5-45 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8519, Japan

© 2024 東京科学大学(旧東京医科歯科大学) 在宅・緩和ケア看護学分野

目次