MENU
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野
  • ホームHOME
  • ご挨拶GREETING
  • 研究プロジェクトPROJECT
  • 研究実績ACHIEVEMENT
  • 教育活動EDUCATION
  • 大学院VOICE
  • メンバーMEMBER
  1. ホーム
  2. 大学院

大学院

学部からのストレート進学、病院や訪問看護ステーション、教員経験を有する9名の大学院生が在籍しています。 

大学院生の主な活動 

分野ゼミの開催(月2回 2時間)

輪番制で研究の進捗や課題を発表し、参加者でディスカッションを行います。 研究に対する理解が深まり、プレゼンテーションの技術を磨く機会にもなっています。

大学院生主体の輪読会の開催(毎週 1時間) 
  • 研究デザインや統計解析に関連する書籍の輪読を行なっています。1章ずつ大学院生が担当し、その章の説明・学びを発表します。研究手法についてのディスカッションや、研究の悩みを共有しています。  
  • 2024年前期には、博士前期課程の学生は「研究の育て方」、博士後期課程の学生は「短期集中!オオサンショウウオ先生の 糖尿病論文で学ぶ医療統計セミナー」の輪読を行いました。  
各研究プロジェクト定例ミーティングへの参加(不定期)

臨床・教育・産官学といった他機関の方々の視点に触れ、研究を遂行するために必要な幅広い知識やコミュニケーション力を学ぶことができます 

所属学生から 

澤田樹里(2024年度・5年一貫制博士課程入学) 

私は大学病院で3年間勤務し修士号を取得した後に、当大学院の博士課程に進学しました。
博士一貫5年課程の1年生として入学し、QE免除を行うことで3年での修了を目指しています。
神経難病看護に関心があり、ALSの自律神経に注目した研究を行っています。東京都医学総合研究所に研修生として所属しており、授業やゼミとの両立を行っています。看護系科目だけではなく、データサイエンス等の講義は研究と直結しており学びになっています。研究は大変な時もありますが、先生や先輩方と気軽に意見交換ができ充実した学生生活を送っています。

修了生

修了年度氏名Name
2023相島 美彌Miya AISHIMA
2023坂野 朋未Tomomi SAKANO
2024生田 花澄Kasumi IKUTA
2024佐川 美枝子Mieko SAGAWA
MENU
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究プロジェクト
  • 研究実績
  • 教育活動
  • 大学院
  • メンバー
国立大学法人東京科学大学
Institute of Science Tokyo
(旧)東京医科歯科大学
保健衛生学研究科 在宅・緩和ケア看護学分野
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
Department of Home Health and Palliative Care Nursing, Graduate School of Health Care Sciences,
Institute of Science Tokyo
1-5-45 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8519, Japan

© 2024 東京科学大学(旧東京医科歯科大学) 在宅・緩和ケア看護学分野